ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
古代瓦づくり

古代の瓦づくりについて、順をおって解説いたします。

タタラづくり

1.タタラを積む
足でこねた上質なブロック状の粘土を積みながら、足で踏みしめます。

古代のタタラは桶に似合う大きさのものだったと想像されます。

また、タタラを積む前に、粘土拵えが重要となります。

2.踏みしめる
積み上げた粘土を、さらに踏みしめながら、長方形状に成形します。

3.切り出す
積み上げたタタラから、粘土板を切り出します。

4.切り出す(詳細)
古代には、粘土を切り出す作業時、何を利用したのかまでは不明ですが、利用しやすい縄を使って切り出しています。

側面には、縄の引いた痕跡もついていますし、古代の瓦にもこのような痕跡も残っています。

古代瓦(平瓦 桶巻き・タタラ板粘土づくり)

1.桶に布をかぶせる
鎧状の桶に粘土をくっつけるための麻布をかぶせるます。

また、瓦衣輪鉄というものが平城宮跡より発掘され、瓦の制作道具だということがわかりました。

2.板粘土をまく
麻布をかぶせた桶に、タタラから切り出した板状の粘土をまきます。

重たいし、柔らかい粘土です。

3.叩きしめる
縄を巻いた棒で、粘土を叩きしめて、成形します。

4.桶をぬく
桶を折りたたみながら、抜きます。

そうすると、右のようなものが出来上がります。

これを、少し乾燥させ、自立するようになってから、4等分にわけると古代の平瓦が出来上がります。


古代瓦(丸瓦 ひも粘土づくり)

1.丸瓦のきね
時代によって、丸瓦のきねの形が変わります。

このきねを利用して、丸瓦をつくります。

2.粘土ひもを巻きつける
きねに、粘土がくっつきやすいように麻布をかぶせ、その上から粘土紐を巻きつけていきます。

3.叩く
形を整えるために、紐を巻きつけた板で、叩きしめます。

4.きねから抜く
きねから抜くと、左のようなものができあがります。

これを、少し乾燥させ、自立するようになってから、2等分にわけると古代の丸瓦が出来上がります。


Copyright (c) 2012,Yamamotokawarakougyou Corporation