試み

山本瓦工業では、古代の瓦造りの研究や、白鳳時代の登り窯の研究などをおこなっています。


まず、研究を行うには、歴史を知る必要がありますので、少し触れます。

はじめに、日本書紀によると、西暦588年(崇峻元年)に、仏教伝来とともに様々な文化、技術が朝鮮半島を経由して渡来してきました。

そして、蘇我馬子の発願により、日本で初めての本格的寺院建築「飛鳥寺(法興寺)」を建てるために、百済から「瓦」づくりと「寺」づくりを教えにやってきました。

この当時、土を焼いたものを屋根にのせ、雨が漏らないようにすることなど考えもしなかった日本に「瓦」という最新技術が伝わってきたことは、あまりにも衝撃的なことだったと思われます。

そのため、瓦博士たちがおしえたのは、須恵器や土器などの焼き物を作っていた、ある程度経験のある人たちであろうと考えられます。

瓦の歴史

飛鳥時代 西暦588年(崇峻元年)日本に瓦が伝来したこの頃は、つくるのもはじめてでしたから、苦労しながらも一生懸命に手作りした跡が、瓦にきちんと残っています。
白鳳時代 飛鳥時代からさらにがんばり、立派な瓦がつくられるようになりました。
天平時代 瓦に化粧をほどこし、量産するために大きさもり小ぶりになりました。
平安時代 平和で豊かな世の中だったのか、日本に瓦が伝わった時よりも、技術が衰えてしまい、「瓦」がいったん途絶えたようになりました。
平安末期 末期になると、また復活し始めます。
鎌倉時代 瓦の大きさも大きくなり、分厚く丈夫で、しっかりと焼かれ、また、屋根からずり落ちないような工夫をしたものや、瓦を止める穴もつくられるようになりました。
この時の瓦は、現在に至るまで受け継がれています。
室町時代 さらに磨かれ、美しくなり、見えないところまで手をかけ、瓦がズレ落ちない工夫がさらに考えられ、完ぺきに近いものができました。
江戸時代 文献によれば、本瓦葺を簡略化した「桟瓦」が考案されましたが、当時の瓦は現存していません。それよりもう少し古い瓦が、宮城県の瑞巌寺の庫裡に残っています。
記名のあるものとしては、奈良の西方寺本堂のもので、宝暦7年(1757)とあります。
またもうひとつ、簡略瓦として、「蝋燭(ろうそく)桟瓦」も発達しました。
明治時代 屋根の形態や屋根葺き材も多様化しはじめ、見た目だけよいものになりました。
大正時代
昭和時代 戦争で、瓦づくりは、いったん途切れました。
その後は、機械化が進み、大量生産に付け加えて、カラフルな瓦まででてきました。
平成時代 完ぺきに近いものが、ほぼつくられるようになりました。
しかし、阪神・淡路大震災以来、屋根には軽量化を求められるようになり、また、プレハブ住宅の出現により、瓦以外の葺き材が多く使われ始めたため、瓦産業は大きな影響を受けることになりました。


Copyright (c) 2012,Yamamotokawarakougyou Corporation