トップ-> 囲碁-> リフレ13-> 互先対局->先番の布石
ルール上はどこに打ってもよいのですが、右上スミに打つのがマナーです。
そして最もよく打たれる場所は星の位置です。
他に、小目(コモク:星の一路外側、2ヶ所)や高目(タカモク:星の一路内側、2ヶ所)も打たれます。
または、33(サンサン)もあります。
黒が星に打つと、白は通常、左下スミに打ちます。その場合、黒は黒2と打ちましょう。白3となるのが多いです。
もし、白1が、左上スミや右下スミの場合は「左上スミ」や「右下スミ」ボタンを押してください。
黒としては、たすき掛けにしない方がお薦めです。
下図の配石のとき、黒5手目の基本的な打ち方です。
カカリ、カカリ、33、シマリ、守りのボタンを押してください。
黒▲が5手目。それに対する白の応手の例がA,Bです。
案A、案Bのボタンを押すと、その後の進行例が表示されます。
いろいろな、黒の5手目の基本的な打ち方です。
案A、案Bのボタンを押すと、その後の進行例が表示されます。
上で説明した基本的な打ち方は、実戦ではあまり出会いません。
黒がカカっても、それを無視して白が黒にカカってくる場合が多くあります。
その理由は、「相手の言いなりになると不利」という考え方です。
その場合の打ち方です。
案A、案Bのボタンを押すと、その後の進行例が表示されます。
ロボ君との対局例を5つ紹介します。
変則的な打ち方ですが、その対応方法を理解しよう。
「例1」〜「例5」ボタンを押してください。
その場合の打ち方です。
「対応」のボタンを押すと、その後の進行例が表示されます。