トップ-> 囲碁入門-> リフレ13-> 置き碁2子対局->布石
ロボ君と置き碁2子対局でよく現れる配石で考えられる応手を説明します。
白が△を打ちました。白は星の黒石にカカってきました。次は黒の手番です。着手点候補として、A、B、Cがあります。
Aが分かりやすいので、お薦めです。
A:ケイマに開いた手は星の黒を強化し、下辺右方向に勢力を広げます。
B:右下スミに黒の拠点を確保します。
C:左上スミに黒の拠点を確保します。
白が△を打ちました。これで、白3子は安定しました。次は黒の手番です。着手点候補として、A、B、Cがあります。
Aが分かりやすいので、お薦めです。
A:右上の黒を強化します。そして、左辺の白を制限します。
B:下辺の黒模様を広げます。
C:右上の黒を強化します。
白が△を打ちました。右上スミを狙うと共に、右辺に白地を作ろうという手です。次は黒の手番です。着手点候補として、A、B、Cがあります。
Aが分かりやすいので、お薦めです。
A:右上スミを守るよりも、上辺を広げるのが黒地を拡大できます。
B:右上スミを黒地で確定しました。
C:右下スミを黒地模様にします。
白が△を打ちました。右隅スミへの侵入を狙っています。次は黒の手番です。着手点候補として、A、B、Cがあります。
Aが分かりやすいので、お薦めです。
A:左上スミを黒にします。右上に侵入を許しても左上の地の方が大きい。
B:右下スミを黒にします。Aとほぼ同じ価値があります。
C:右上スミの侵入を阻止します。しかし、Aより価値が少ない。