日本の本藍染について

タデ藍の魅力
 日本の藍染は、タデ科の一年草であるタデアイを原料としています。同じ天然藍の原料のインドアイやリュウキュウアイと異なり、刈り取った葉を発酵させて「スクモ」を作ることに特徴があります。「スクモ」にする際に、植物由来の多様な成分も一緒に発酵させるため、防虫/抗菌作用が認められる一方で他の藍染染料に比べて濃度が薄くなります。
 他の染料に比べて濃度が薄いことが、かえって日本の藍染の魅力になっています。染色を繰り返すたびに深みを増す藍色のおかげで、淡く爽やかな水色から濃紺まで映し出すぼかし染めなど藍本来の魅力を最大限に引き出すことができます。
日本の藍染の歴史
 日本の歴史に藍染らしきものが登場するのは、邪馬台国が最初です。古墳時代の遺跡からも藍染のものが出土していますが、当時の藍染がタデアイによるものかどうかは議論があります。聖徳太子で有名な冠位十二階では、青や紺は高位の貴族の色とされました。天平時代には、絞りや板締めなどの染色技法が発達し、染めるだけで布が丈夫になり防虫効果もある藍染は宝物の包装品をはじめたくさんのものに用いられました。現在でも、正倉院には宝物として多くの藍染が残されています。
 武士の時代に入ると、藍染に革命的な変化が訪れます。染めるだけで布を丈夫にし、抗菌作用も期待できる藍染は、戦に明け暮れる武士にとって必需品となります。それまでの藍染はタデアイの葉を灰汁で発酵させる「泥藍」で染められていましたが、15世紀中頃に日本全国どこでも藍染を可能にした「スクモ」が発明されました。タデアイを生産していた阿波(徳島)が「スクモ」の生産も行うようになり、大きな利益を上げるようになります。江戸時代には全国の城下町に藍染を生業とする「紺屋」が見られるようになり、お百姓さんから町人、武士まで藍染を身につけ、のれんなど身の回りの多くのものを藍で染めるようになりました。ふれ藍工房綿元のある城下町郡山も、豊臣秀長によって木綿と紺屋の盛んな街として発展しました。
 明治時代を迎えると、インドアイや合成染料による藍染が海外からさかんに輸入されるようになります。インドアイはタデアイの5倍以上、合成藍は色素そのものということで、その圧倒的な濃度の差から日本古来の本藍染は淘汰されていきました。戦後には国内の紡績産業も頭打ちとなり、産業としての本藍染は日本からほぼ姿を消します。
 その状況が変わったのはバブルの頃、身体にも環境にも優しい天然染料としての本藍染が見直されるようになり、産業ではなくアートとしての藍染が復活します。ふれ藍工房綿元もそうした流れのなかで、すでに滅んでいた城下町大和郡山の本藍染を再び元気にする工房として出発しました。現代では貴重となってしまった日本古来の本藍染を、ふれ藍工房綿元でぜひ体験してはいかがでしょうか。
藍染の化学
 藍染は、「酸化(物体に酸素を与えること)」と「還元(物体から酸素を奪うこと)」という化学反応で染める技法です。
 私達の目にする美しい青色は、藍染の色素である「インディゴ色素」が「酸化した状態」です。酸化したインディゴ色素はとても安定しており、熱湯にもアルコールにも溶けません。日本の藍染の原料となる「スクモ」も色素が酸化した状態ですので、水に溶けず、そのままでは布を染めることができません。インディゴ色素は還元することでアルカリ水溶液に溶けるようになるため、どうやって還元状態を作り出すかが藍染を始めるうえで重要になります。そして、十分にインディゴ色素が溶け出した藍甕に布を浸け、繊維の奥にまで色素が浸透したのを見計らって取り出し、空気や水による「酸化」で発色、定着させるというのが藍染の基本になります。
 インディゴ色素を入れたアルカリ水溶液を還元させ、色素を十分に溶かして染められるようにすることを「藍建て」とよびます。化学藍や熱風で殺菌するインドアイでは苛性ソーダと脱酸素剤を使った化学的藍建てを行います。この方法では、かんたんに高濃度の染液を得られますが、劇物を使う危険性と悪臭が問題となります。また、染液も数回の染色で色素を使い切るため、長持ちしません。それに対して、日本古来の本藍染では、元々タデアイに付着している発酵菌によって染液の還元を行います。木灰を用いたアルカリ液(灰汁)と発酵菌による還元作用による藍建ては、「天然灰汁醗酵建て」と呼ばれ、日本人が伝統的に行ってきた方法でした。この方法では、化学建てに比べて薄い染液になりますが、匂いも少なく、身体や環境に与える負荷もごくわずかです。また、染液が薄いため、紺色に染めるには化学藍の何倍もの時間がかかりますが、一度建てた藍甕は非常に長持ちします(ふれ藍工房綿元では二年以上使用可能です)。
 江戸時代に紺屋が全国に広まってから、日本各地でそれぞれの立地や気候条件に合わせて様々な方法で藍建ては行われてきました。天然灰汁醗酵建てで重要なことは、灰汁を還元する発酵菌をどうやって活性させるかということです。それには染液の温度やPhの管理も重要ですが、発酵菌に与える糖分が重要になります。ふれ藍工房綿元では、江戸時代から行われていた「フスマ(小麦の皮・胚)」を中心に水飴なども使用しています。