---------- 車両解説 ----------
12410系
1975年(昭和50年)以降、名阪ノンストップ特急の乗客の低迷により主として12000系や12200系2連で運用されていたが、1980年(昭和55年)より乗客の増加に対応して登場した車両である。車体は12400系に準じているが、標識灯・特急表示板のデザインが30000系と同様のものになった。編成は当初、名阪ノンストップ特急の需要に応じて3両編成とし、パンタはMc・Mに1基としたが、将来T車を加えた4両編成にする計画があったため、それぞれもう1基増設できるようになっている。尚、WCはMc・M車に、車販基地はM車に設置されている。またMGとCPは12400系よりも容量の大きいものをTc車に配置した。 1981年(昭和56年)に増備された第5編成(12415F)は当初から4両編成で登場し、Mc・M車にはパンタが2基搭載された。1983年(昭和58年)にはT車サ12560形が4両製造され、12410系は全て4両編成となった。この際、当初パンタを増設する予定であったが、Mc−T−M間に母線を引き通すことで対処し、パンタ増設は行われなかった。(但し、M車モ12600形のパンタは大阪側に移設された) また12415Fも製造時より母線は設置されていたが使用されていなかったので、これと同時に母線を有効とし、Mc・M車のパンタを1基づつ取り外して他車との差はなくなった。さらに、1988年(昭和63年)からは12200系・12400系同様120km/h運転対応改造が施されている。21000系登場までは、名阪ノンストップ特急などにも使用されていたが、現在では主に阪伊・名阪乙特急に使用されている。12415Fは12600系同様前面行き先表字幕は赤地に白文字のものに変更された。また12411F〜14Fの前面及び側面の行き先表示器はLED式のものに交換された。 2015年(平成27年)からは、ク12510形の運転室後部に喫煙室設置工事が行われている。また汎用特急車塗装リニューアルにより、2016年(平成28年)から順次塗装変更が行われ、2018年(平成30年)に全車完了している。 |
3連時代の12410系 | 当初から4連で登場した12415Fはパンタを4基装備していた |
12411F〜14Fの前面・側面行き先表示器はLED式 | 12415Fの行先表示は幕式が使用されている |
←上本町/名古屋→ | |||
モ12410形(Mc) + サ12560形(T) + モ12460形(M) + ク12510形(Tc) | |||
12411 + 12561 + 12461 + 12511 | |||
12412 + 12562 + 12462 + 12512 | |||
12413 + 12563 + 12463 + 12513 | |||
12414 + 12564 + 12464 + 12514 | |||
12415 + 12565 + 12465 + 12515 | |||
12561〜12564 は1983年増備 |
形式 | 車種 | 番号 | 両数 | 定員 | 全長 (mm) |
全幅 (mm) |
全高 (mm) |
台車 | 電動機 | 出力 (kW×個) |
製造初年 | 製造所 | 備考 |
モ12410 | Mc | 11〜15 | 5 | 64 | 20800 | 2800 | 4150 | 近車KD-83 | 三菱MB-3127-A | 180×4 | 1980 | 近車 | |
モ12460 | M | 61〜65 | 5 | 〃 | 20500 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | |
ク12510 | Tc | 11〜15 | 5 | 〃 | 〃 | 〃 | 3900 | 近車KD-83B | − | − | 〃 | 〃 | |
サ12560 | T | 61〜65 | 5 | 72 | 〃 | 〃 | 3790 | 〃 | − | − | 〃 | 〃 |
2022年 5月 6日 更新
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン