
---------- 車両解説 ----------
2430系・2444系
| 1971年(昭和46年)に2410系と同様の車体で、国分より東で3連準急に使用するために登場した車両である。空調装置は2410系同様ラインデリアを装備し、台車は空気バネのKD−66形が採用された。基本編成は大阪側よりMc+M+Tcであるが、2437Fと2438Fは国分以西での限定運用を前提としてMc+T+Tcの1M2T編成を組んだ。1973年(昭和48年)にはMとT(末番7として)が製造されたが2410系の2429Fと2430Fの中間に収まり4連とした。 1979年(昭和54年)には1M2T編成の2437Fと2438Fは運用上不便であることから2431Fと2432Fとを組み合わせ、2連2本、4連2本に組成変更した。それと同時に冷房改造が進められ、CU−19形が1両あたり4台設置された。さらに1987年(昭和62年)からは車体更新工事が始まり、内外装の張り替えや行先表示器設置等が行われた。1989年(平成元年)には大阪線に於いて3連運用が減少したことから2433F〜2436Fに1480系の元ク1590形を改造したサ1550形を組み込み4連に、また1991年(平成3年)には名古屋線1810系のサ1960形1961、サ1970形1971・1972をそれぞれ2443F〜2445Fに組み込み4連とした。尚、サ1550形は老朽化により1999年(平成11年)までに廃車となった。 2410系のク2590形の冷房化と同時に2441F・2442FのM車モ2450形2461・2462は1200系1211F・1212Fと編成を組んで4連となり、2441Fと2442Fは2連となった。また、3連グループの一部は名古屋線に移籍し、2446Fはク2546を名古屋線1000系1001FのTc+Tと入れ替え、1001Fを3連化し2446Fは4連となったが2007年(平成19年)3月、1001Fが廃車となり2446Fは元の3連に戻った。 2006年(平成18年)11月には2444Fの中間にあったサ1976を2443Fに組み込み(従来2443Fに組み込まれていたサ1961は離脱)、3連となった2444Fはワンマン化工事を受け、側面窓1枚化やワンマン表示装置取り付けなどが行われた。2007年(平成19年)には3連となった2445Fもワンマン工事を受け名古屋線で活躍している。尚、ワンマン仕様となった2444Fと2445Fは系式が分けられ、2444系となった。 |
| 名古屋線ローカル運用に就く2447F | 急行の運用に就く2434F |
![]() |
|
| ワンマン改造を受けた2444系 | 1000系と編成を組んでいた頃のク2546 |
| (登場時) |
| ←上本町 |
| ク2530形(Tc) + モ2450形(M) + モ2430形(Mc) |
| 2531 + 2451 + 2431 |
| 2532 + 2452 + 2432 |
| 2533 + 2453 + 2433 |
| 2534 + 2454 + 2434 |
| 2535 + 2455 + 2435 |
| 2536 + 2456 + 2436 |
| 2539 + 2459 + 2439 |
| 2540 + 2460 + 2440 |
| 2541 + 2461 + 2441 |
| 2542 + 2462 + 2442 |
| 2543 + 2463 + 2443 |
| 2544 + 2464 + 2444 |
| 2545 + 2465 + 2445 |
| 2546 + 2466 + 2446 |
| 2547 + 2467 + 2447 |
| ク2530形(Tc) + サ2550形(T) + モ2430形(Mc) |
| 2537 + 2551 + 2437 |
| 2538 + 2552 + 2438 |
| (組成変更後) | ||||
| ←上本町・名古屋 | ||||
| ク2530形(Tc) + モ2450形(M) + モ2430形(Mc) | ||||
| 2539 + 2459 + 2439 | (名) | |||
| 2540 + 2460 + 2440 | (名) | |||
| 2546 + 2466 + 2446 | (名) | 一時1000系1001Fと組成(下記参照) | ||
| 2547 + 2467 + 2447 | (名) | |||
| ク2530形(Tc) + モ2430形(Mc) | ||||
| 2537 + 2431 | ||||
| 2538 + 2438 | ||||
| 2541 + 2441 | ||||
| 2542 + 2442 | ||||
| ク2530形(Tc) + モ2450形(M) + サ1550形(T) + モ2430形(Mc) | ||||
| 2533 + 2453 + 1553 + 2433 | 後にサ1976組込 | |||
| 2534 + 2454 + 1554 + 2434 | (名) | |||
| 2535 + 2455 + 1555 + 2435 | (名) | |||
| 2536 + 2456 + 1556 + 2436 | (名) | |||
| ク2530形(Tc) + モ2450形(M) + サ2550形(T) + モ2430形(Mc) | ||||
| 2531 + 2451 + 2551 + 2437 | ||||
| 2532 + 2452 + 2552 + 2438 | ||||
| ク2530形(Tc) + モ2450形(M) + サ1960形(T) + モ2430形(Mc) | ||||
| 2543 + 2463 + 1961 + 2443 | 後にサ1977組込 | |||
| ク2530形(Tc) + モ2450形(M) + サ1970形(T) + モ2430形(Mc) | ||||
| 2533 + 2453 + 1977 + 2433 | サ1977→2007年4月2445Fより組換え | |||
| 2543 + 2463 + 1976 + 2443 | サ1976→2006年11月2444Fより組換え |
|||
| ク2544形(Tc) + モ2464形(M) + モ2444形(Mc) | ||||
| 2544 + 2464 + 2444 | (名) | ワンマン対応 | ||
| 2545 + 2465 + 2445 | (名) | ワンマン対応 | ||
| ク2510形(Tc) + モ2450形(M) + サ2550形(T) + モ2410形(Mc) | ||||
| 2529 + 2457 + 2557 + 2429 | ||||
| 2530 + 2458 + 2558 + 2430 | ||||
| ク2590形(Tc) + モ2450形(M) + サ1380形(T) + モ1200形(Mc) | ||||
| 2592 + 2461 + 1381 + 1211 | (名) | |||
| 2593 + 2462 + 1382 + 1212 | (名) | |||
| 【過去組成】 ク1100形(Tc) + サ1150形(T) + モ2450形(M) + モ2430形(Mc) | ||||
| 1101 + 1151 + 2466 + 2446 | 2007年3月1101 + 1151廃車 | |||
| 【過去組成】 ク2530形(Tc) + モ1050形(M) + モ1000形(Mc) | ||||
| 2546 + 1051 + 1001 | (名) | 2007年3月1051 + 1001廃車 | ||
| 斜体字は現存しません。 (名)は名古屋線所属車 |
||||
| 形式 | 車種 | 番号 | 両数 | 定員 | 全長 (mm) |
全幅 (mm) |
全高 (mm) |
台車 | 電動機 | 出力 (kW×個) |
製造初年 | 製造所 | 備考 |
| モ2430 | Mc | 31〜47 | 17 | 170 | 20720 | 2740 | 4150 | 近車KD-66F | 三菱MB-3110A | 155×4 | 1971 | 近車 | |
| モ2450 | M | 51〜67 | 17 | 190 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | |
| ク2530 | Tc | 31〜47 | 17 | 170 | 〃 | 〃 | 3879 | 近車KD-66G | − | − | 〃 | 〃 | |
| サ2550 | T | 51・52・57・58 | 4 | 190 | 〃 | 〃 | 3765 | 〃 | − | − | 〃 | 〃 |
2024年 3月17日更新
記事および画像の無断転載はお断りします
© 1999 大和路ポストマン