Nara City Museum of calligraphy in honour of Kason Sugioka

 展覧会
 ■展覧会予定
 ■開催中の展覧会
 ■過去の展覧会


 講演会・講座
 ■講演会・講座予定
 ■過去の講演会・講座

 杉岡華邨・かな書
 ■杉岡華邨氏について
 ■かな書について

施設案内
 ■開館日・観覧料金
 ■交通アクセス
 ■美術館について【準備中】

 ミュージアムショップ
 ■図録等紹介

 奈良市杉岡華邨書道美術館
 一般財団法人奈良市総合財団
 〒630-8337 奈良市脇戸町3番地
 TEL 0742-24-4111
 FAX 0742-20-6677

 http://www3.kcn.ne.jp/~shodou/
 E‐mail shodou@m3.kcn.ne.jp

facebook
 
facebookからも最新情報を発信しております。YouTubeチャンネルでは講座の様子などを配信しています。

一般財団法人 奈良市総合財団
奈良市杉岡華邨書道美術館の指定管理は一般財団法人奈良市総合財団が行っています。
平成12年
11月15日(水) 開館記念講演会
「源氏物語における書表現」
杉岡華邨 館長
12月10日(日) 列品解説講座 杉岡華邨 館長
       
平成13年
1月27日(土) 列品解説講座 高木厚人先生
  大東文化大学助教授
       
2月17日(土) 書道文化講座
「春日懐紙(春日本万葉集)について」
永島福太郎先生
  関西学院大学名誉教授
       
3月17日(土) 列品解説講座 佐伯華水先生
  書家
       
4月14日(土) 列品解説講座 杉岡華邨 館長
       
5月13日(土) 書道文化講座
「万葉歌解説
―作品鑑賞の手引きとして―
上野誠先生
  奈良大学助教授
       
6月16日(土) 列品解説講座 赤江華城先生
  書家
       
7月14日(土) 書道文化講座
「万葉花の魅力
―書に親しむために―」
片岡寧豊先生
  万葉の花研究家
       
8月10日(土) 列品解説講座 杉岡華邨 館長
       
9月22日(土) 書道文化講座
「写書と消息」
木下政雄先生
  大手前大学人文科学部教授
       
10月13日(土) 列品解説講座 前島泉洲先生
  大阪教育大学教授
       
11月10日(土) 列品解説講座 山本高邨先生
  書家・日展会友
       
12月6日(木) 文化講演会
「制作の心構え」
松尾敏男先生
  日本画家、文化功労者
  多摩美術大学名誉教授
大矢鞆音先生
  NHK出版編集顧問
  安野光雅美術館館長
       
平成14年
1月26日(土) 列品解説講座 杉岡華邨 館長
       
2月23日(土) 書道文化講座
「墨の不思議」
松井重憲さん
  竃n運堂 会長
       
3月9日(土) 列品解説講座
「華邨の書」
高木厚人先生
  大東文化大学助教授
       
5月25日(土) 文化講演会
「西川寧・青山杉雨 両先生の思い出」
西嶋慎一先生
  書道文化研究家
       
6月2日(日) 書道文化講座
「村上三島先生の書について」
古谷蒼韻先生
  日本芸術院賞受賞
  日展理事
       
7月14日(日) 列品解説講座 杉岡華邨 館長
       
8月10日(日) 書道文化講座
「和紙とともに50年」
福西弘行さん
  宇陀紙保存技術保持者
       
9月21日(土) 書道文化講座
「岡山円通寺時代の良寛」
高木聖鶴先生
  日本芸術院賞受賞
  日展常務理事
  朝陽会会長
       
10月27日(日) 書道文化講座
今井凌雪と書について
今井凌雪先生
  芸術院賞・恩賜賞受賞
  日展理事
  雪心会主宰
       
11月23日(祝) 故平田華邑先生の
思い出あれこれ
松塚玲糸先生
  日展会友
  青丹会会長
       
12月15日(日) 長寿のありかた 甫田鵄川先生
  日本芸術院賞受賞
  日展常務理事
  書道研究天真会会長
       
平成15年
1月25日(土) 列品解説講座 高木厚人先生
  大東文化大学助教授
       
2月8日(土) 書道文化講座
「書と筆」
水谷悦郎さん
  奈良毛筆協同組合理事長
       
3月15日(土) 書道文化講座
「木簡や正倉院文書の
文字が語る歴史の裏側」
青山 茂先生
  奈良学研究家
       
5月18日(日) 書道文化講座
「書の古典の見方」
宮崎葵光先生
  奈良教育大学名誉教授
       
6月14日(土) 書道文化講座
「漢字の成り立ちと書法としての篆刻」
豊 散山先生
  奈良教育大学助教授
       
7月5日(土) 書道文化講座
「かなの周辺」
吉川美恵子先生
  奈良教育大学教授
       
8月23日(土) 列品解説講座 高木厚人先生
  大東文化大学助教授
       
9月20日(土) 書道文化講座
木簡や正倉院文書の
文字が語る歴史の裏側A
青山 茂先生
  奈良学研究家
       
10月25日(土) 書道文化講座
「かなの美」
日比野光鳳先生
  日展常務理事
       
11月9日(日) 文化講演会
尾上柴舟・日比野五鳳・杉岡華邨
 
師弟の書の系譜
田宮文平先生
  書道評論家
       
12月7日(日) 書道文化講座
「柴舟の書について思うこと」
尾上兼英先生
  東京大学名誉教授
       
平成16年
2月29日(日) 列品解説講座 高木厚人先生
  大東文化大学助教授
       
4月4日(日) 書道文化講座
文化財保存のあれこれ
小西正文先生
  興福寺国宝館長
       
5月15日(土) 書道文化講座
南都仏教のことなど
狭川宗玄長老
  東大寺長老
       
6月19日(土) 書道文化講座
南都高僧余話
青山 茂 先生
  奈良学研究家
       
8月8日(日) 列品解説講座 杉岡華邨 館長
       
9月12日(日) 書道文化講座
「石に彫られた文字と文化」
左野勝司 さん
  石工・飛鳥建設社長
       
11月13日(土) 書道文化講座
「森田竹華と 女流かな書家」
福島輝子先生
 読売書法会理事
       
12月4日(土) 書道文化講座
「関東のかな書 女流の系譜」
高木厚人先生
 大東文化大学教授・日展会員
       
平成17年
2月20日(日) 列品解説講座 杉岡華邨館長
       
3月13日(日) 書道文化講座
「書を飾る表具の世界」

山中祥悟さん
  山中表具店社長
       
5月21日(土) 書道文化講座
「父・佐々木泰南の思い出」
松井玲月先生
  書  家
  佐々木泰南先生御令嬢
       
8月7日(日) 書道文化講座
「父と私」
炭山楠峰先生
  神融会会長・日展会友
  炭山南木先生ご令息
       
9月11日(日) 書道文化講座
「谷邊橘南先生の歌と書について」
島田雨城先生
 日展会員
 橘書道会会長
       
10月22日(土) 書道文化講座
「京都のかな書の流れ」
日比野光鳳先生
 日展理事
 水穂会会長
       
12月4日(日) 書道文化講座
「私の書作50年」
池田桂鳳先生
 奈良教育大学名誉教授
 日展評議員
       
平成18年
2月11日(土) 列品解説講座 杉岡華邨館長
       
4月29日(祝・土) 書道文化講座
「私の習って来た古人」
尾崎邑鵬先生
 日展参事
 日本芸術院賞受賞作家
       
6月24日(土) 書道文化講座
「和の空間と書美」
榎倉香邨先生
 日展参事
 日本芸術院賞受賞作家
       
8月5日(土) 列品解説講座 高木厚人先生
 日展会員
 大東文化大学教授
       
10月21日(土) 書道文化講座
「父・桑田笹舟の書と現代」
桑田三舟先生
 日展理事
 日本芸術院賞受賞作家
 書道笹波会会長
       
11月12日(日) 書道文化講座
「私の作品制作について」
井茂圭洞先生
 日展常務理事
 日本芸術院賞受賞作家
 一東書道会会長
       
12月10日(日) 書道文化講座
「安東聖空芸術から学ぶ」
黒田賢一先生
 日展会員
 正筆会理事長
       
平成19年
2月17日(土) 列品解説講座
「細字かなに見る杉岡様式について」
高木厚人先生
 日展会員
 大東文化大学教授
       
5月27日(日) 書道文化講座
「南都諸大寺名僧列傳
  -その横顔とエピソード-」
青山 茂 先生
 奈良学研究家
 帝塚山短期大学名誉教授
       
6月16日(土) 書道文化講座
「神と仏の和合」
多川俊映 師
 興福寺貫首
       
8月11日 列品解説講座
「杉岡華邨の散らし形式について」
前島泉洲先生
大阪教育大学教授
       
10月28日(日) 書道文化講座
「田中塊堂先生について」
山田勝香先生
 日展会員
 千草会会長
       
12月2日(日) 書道文化講座
「 宮本竹逕先生の偉大なる御業績」
座馬井邨先生
 日展会員
 寒玉書道会会長
       
平成20年
2月17日(日) 列品解説講座
「杉岡華邨の大字作品について」
山本高邨先生
 日展無鑑査
       
3月23日(日)
列品解説講座
杉岡華邨の細字作品について」
佐伯華水先生
 日展委嘱
       
5月17日(土) 書道文化講座
「お地蔵様と私、そして書」
倉本堯慧 師
 帯解寺住職
 県内僧侶の方々が書を学ぶ「南都華香会(なんとかこうかい)」初代会長
       
6月14日(土)
書道文化講座
「今井凌雪先生の書作におもう」
藤岡都逕先生
 日展会員
       
8月6日(水)
列品解説講座
「華邨の造形(1) -1行の散らし-」
高木厚人先生
 大東文化大学教授
       
9月15日(祝) 書道文化講座
「正倉院の書跡」
西山 厚 先生
 奈良国立博物館学芸部長
       
10月12日(日) 書道文化講座
「私の書作とその周辺」
黒野清宇 先生
 日展常務理事
 日本芸術院賞受賞
 玄之会会長

       
12月6日(土) 書道文化講座
「杉岡華邨を師として」
楢崎華祥 先生
 日展会員
 臨池会副会長

       
平成21年
2月21日(土) 列品解説講座
「華邨の造形(U)−2行の散らし−」
高木厚人先生
 大東文化大学教授
 日展会員
       
3月22日(日) 書道文化講座
「人生・技と心」
神箸東林先生
 奈良一刀彫五代目
 なら工藝館館長
       
5月23日(土) 書道文化講座
「私の歩んだ道」
甫田鵄川先生
 日展参事
 書道研究天真会会長
       
6月21日(日) 書道文化講座
「魅力ある歴史と賑わいのならまち」
林 啓文さん
 (財)ならまち振興財団専務理事
       
8月6日(木) 列品解説講座
「俳句作品における
    散らし書きの構成について」
前島泉洲先生
 大阪教育大学教授
 日展会員
       
9月27日(日) 書道文化講座
「元興寺の書の文化財」
辻村泰善 師
 (財)元興寺文化財研究所所長
  元興寺住職
       
10月31日(土) 書道文化講座
「奈良の文化・今と古代のつながり」
筒井寛昭 師
 東大寺執事長
       
11月28日(土) 列品解説講座
「杉岡華邨の書の美を探る」
山本高邨先生
 日展委嘱
       
平成22年
2月27日(土) 列品解説講座
「杉岡華邨作品の構成について」
小川雪邨先生
 日展会友
       
4月3日(土) 書道文化講座
「漢字作家が観る万葉集」
福光幽石先生
 奈良教育大学教授
       
6月12日(土) 書道文化講座(作家が語る書作の神髄)
「私の書を語る」
尾崎邑鵬先生
 日展参事・由源社主宰
       
7月4日(日) 日本代表書作家展記念講演会
「美の壺に陥(はま)った男の話」
中路融人先生
 日本芸術院会員・日本画家
       
8月28日(土) 書道文化講座(作家が語る書作の神髄)
「私と書」
高木聖鶴先生
 文化功労者・朝陽書道会会長
       
11月6日(土) 書道文化講座(作家が語る書作の神髄)
「私が作品制作に思うこと」
新井光風先生
 日展理事・謙慎書道会理事長
       
平成23年
2月19日(土) 列品解説講座
「華邨の書」から学ぶもの
高木厚人先生
 大東文化大学教授・日展会員
       
3月26日(土) 「写真で見る美術館10年の歩み」 当館学芸員による解説
       
  5月22日(日) 書道文化講座
「関西・関東と尾崎邑鵬の書の系譜」
 
田宮文平先生
 美術評論家
       
  8月4日(木) 列品解説講座
「華邨の横形式作品に学ぶ」
 
山本高邨先生
 日展委嘱
       
  10月22日(土) 書道文化講座
「観音様は今いずこに」
 
梁瀬 健 先生
大阪教育大学名誉教授
    文豪・谷崎潤一郎が昭和2年に奈良の骨董店で入手し、志賀直哉が所有した弘仁期(西暦810〜824年)の観音像はどこへ行ったのか。その追跡にまつわるミステリー。  
       
   12月3日(土) 書道文化講座
「古筆渉歴」
 
楢崎華祥 先生
日展会員・臨池会副会長
    「杉岡華邨と門人展」出品者の楢崎華祥先生が、長年にわたり学んできた多くの古筆についてのお話を中心に、かな書作品の制作などについて。 
     
平成24年
2月11日(祝・土) 列品解説講座
「親しみやすいかなの書美について」
襟立玉英 先生
日展会友・臨池会副事務長
    親しみやすいかな-杉岡華邨の書の世界-」展にあわせ、同展出品作品を通して杉岡華邨の書風や制作理論、作品鑑賞のポイントについて。 
     
  5月26日(土)   書道文化講座
「漢字を楽しむ」
 阿辻哲次先生
京都大学大学院教授
    「私たちにとって欠かすことができない文字である漢字について、そのユニークな特質と文化史的意識を考える。」をテーマとした講演。 
     
   6月23日(土) 書道文化講座
「書家の毎日
 
杭迫柏樹先生
日本書芸院理事長
 
    書家の日常と日々書とどう取り組んでいるか。臨書、思索、創作、読書、展覧会と書壇への奉仕など体験を通して、書作家ならではのお話の講演。
        
   8月8日(水) 列品解説講座
「華邨の書 その多様性に迫る」
 
高木厚人先生
大東文化大学教授
日本書芸院副理事長
 
    時代と共に様々に変化しつつ生み出され、確立されていった杉岡華邨のかな書芸術の多様性について「杉岡華邨追悼 私が選ぶ代表作品展」出品作の解説を交えながらの講演。
       
  9月22日(土) 書道文化講座
「杉岡華邨の書の美
」 
小野寺啓治先生
美術評論家
 
    「杉岡華邨追悼 私が選ぶ代表作品展」の作品選定者のおひとりである小野寺先生が、杉岡華邨のかな書について、その書の美のルーツと特色を分析する。
     
  11月10日(土)  書道文化講座
「美しいかな
榎倉香邨先生
日展参事・香瓔会主宰
     「杉岡華邨追悼 華邨と同時代の作家展」にあわせ、同展出品者の榎倉香邨先生が、日本的な美の感覚や自らの制作理論をまじえながら、なぜ「かな書」が美しいのか、その核心に迫る講演。
     
  12月15日(土)  書道実技講座
「年賀状の書き方
山本高邨先生
日展委嘱
    初心者でもすぐに活かすことができる年賀状の書き方について、実技指導を交えながらアドバイスをしてもらえる講座。
     
平成25年
2月16日(土) 書道文化講座
「華邨の思い出」
杉岡和子 館長
    平成24年3月3日に急逝した当館名誉館長・杉岡華邨の一周忌と生誕100年を迎えるのに合わせて、奈良市杉岡華邨書道美術館館長の杉岡和子が様々なエピソードを交えその生涯について講演。 
     
  4月6日(土)   「映像で見る 華邨による作品解説」  
     杉岡華邨が過去に当館で行った作品解説の映像を編集し上映。 
     
  5月18日(土) 列品解説講座
「杉岡華邨の書の変遷」
 
高木厚人先生
大東文化大学教授
日本書芸院副理事長
 
    98年の生涯において、書家として現役を貫き活躍した杉岡華邨。その永きに亘る書業で、華邨芸術がどのように変化し確立したかを講演。
     
  6月22日(土) 書道文化講座
「切手から始まるご縁」
 
 中路融人先生
文化功労者・日本芸術院会員
 
    「三輪の桧原」をはじめ、杉岡華邨と数多くの合作を行ってきた日本画家・中路融人先生に、華邨との出会いや作品制作にまつわる様々なエピソードについて講演。
     
  11月23日(土・祝) 書道文化講座
「光風書話」
新井光風先生
日展理事
日本芸術院賞受賞者
 
     「謙慎の書@西川寧の門流―新井光風と猗園文会選抜展」出品者で、芸術院賞受賞作家である新井光風先生が、書家として、また研究者や教育者として長年書芸術に関わってきた経験やその芸術論など、書について思うことを講演。
     
  12月8日(日) 書道実技講座
「年賀状の書き方」
山本高邨先生
日展委嘱
    初心者でもすぐに活かすことができる年賀状の書き方について、実技指導を交えながらアドバイスをしてもらえる講座。
     
  12月15日(日) 書道文化講座
「篆楷漫語」
牛窪梧十先生
日展会員
謙慎書道会常任理事
 
    「謙慎の書@西川寧の門流―新井光風と猗園文会選抜展」出品者で、日展会員の牛窪梧十先生が、もっぱら創作に用いて来た篆書や楷書について、様々な角度から思うところを講演。
平成26年
3月8日(土) 列品解説講座
「杉岡華邨の書の鑑賞について」
佐伯華水先生
日展会員
    長年、杉岡華邨より直接指導を受けた講師ならではの視点から、作品鑑賞のポイントや制作論などについて展示作品の解説をまじえての講演。
     
  4月5日(土)  「映像で見る 華邨による作品解説」  杉岡華邨 (映像)
    平成24年に逝去した杉岡華邨が、過去に自ら行った列品解説の映像を編集し上映。
     
   5月24日(土)   書道文化講座
「王朝の華 国宝『久能寺経』」
 良知文苑先生
書家
「国宝 久能寺経の歳月 駿州秘抄」著者
    平家納経などと並ぶ平安末期の装飾経で、近現代かな書の復興に多大な影響を与えた田中親美が精巧な複本を製作した「久能寺経」。その成立と複本製作に至るエピソード、田中親美の古筆複製について講演。
     
   6月21日(土)   書道文化講座
「御歌所歌人と仮名」
 橋利郎先生
大東文化大学准教授
    かな書が近代芸術として発展する転機となるのが明治中期の上代様かなの復興であった。この上代様の復興に大きな影響を与えたのが宮内省御歌所の歌人たちであった。御歌所歌人がどのように上代様かなを復興させたか、その歴史的位置づけについて講演。
     
   8月30日(土)   列品解説講座
「華邨の書に見る夏の情景について」
 P川賢一先生
大阪教育大学准教授
    夏季館蔵品展「夏によせて-杉岡華邨の書-」にあわせ、作品に書かれた夏の情景などを通して杉岡華邨作品鑑賞のポイントやかな書の制作論について講演。
     
   11月8日(土) 書道文化講座
「奈良と會津八一、そして集った人たち」
 説田晃大さん
奈良市美術館学芸員
    「入江泰吉と杉岡華邨-写真と書で綴る會津八一の世界-」展にあわせ、奈良をこよなく愛した會津八一と、その元に集まった上司海雲、杉本健吉、入江泰吉と言った多くの文人や芸術家についての講演。
     
   12月6日(土) 書道実技講座
「年賀状の書き方」
 山本高邨先生
日展審査員
    初心者でもすぐに活かすことができる年賀状の書き方について、実技指導を交えながらアドバイスをしてもらえる講座。
     
平成27年
3月7日(土) 列品解説講座
「華邨の書-作品形式と構成-」
高木厚人先生
日展会員
    春を寿ぐ展出品作品を中心に、華邨作品の特徴を作品構成から解説、作品鑑賞のポイントや制作論などについての講演。
     
   3月29日(日)  「映像で見る 華邨による作品解説」  
     杉岡華邨が過去に当館で行った作品解説の映像を編集し上映。 
     
   6月6日(日) 書道文化講座
「写経と私」
 一色白泉先生
日展会員・寄鶴文社会長
    東大寺昭和大納経の雛形や、東大寺仁王尊阿形像胎内経、東大寺二月堂大般涅槃経の執筆など、奈良にまつわる写経事業に大きくかかわった一色白泉先生による、写経の歴史と書体の変化についてのお話し。
     
   7月5日(日) 書道文化講座
「書道・書写の今後」
第一部 木聖雨先生
(日展会員)

第2部 有岡■崖先生
(日展会員)

■は?の1字
    かな書を中心とした日本書法の世界遺産登録に向けた活動の現状と展望。そして、2020年の学習指導要領改定に向けての、書道、書写教育の現状と問題点について、二人の講師により2部構成でお話し頂きました。
     
   8月4日(火) 奈良市杉岡華邨書道美術館
開館15周年記念書道文化講座

 第1部 講 演
 「華邨の書と人」     
 杉岡和子(当館館長)  

 第2部 座談会
 「杉岡華邨の思い出を語る」
 秋田素鳳先生(日展会友)
 前島泉洲先生(日展会員)
 松塚玲糸先生(日展会友)
 三岡天邑先生(日展会員)

    開館15周年記念として、第1部では杉岡館長が杉岡華邨の生涯とその書に対する姿勢や人となりについて公演。第2部では古くから華邨を知る4人の書家の方を招き、華邨との思い出やエピソード、その書や生き方から学んだことなどについてお話しいただいた。
   
   10月24日(土) 書道文化講座
大字かなの運動と“七人の侍”

講師 田宮文平先生
(美術評論家)

    開催中の「近現代かな書の流れA 大字かなの先覚者」展にあわせ、大字かな運動を推進したいわゆる「大字かな運動の七人の侍」についてその活躍や書業についてエピソードを交えお話し頂きます。

     
   11月28日(土)   書道実技講座
「年賀状の書き方」
 講師 佐伯華水先生(日展会員)
    初心者でもすぐに活かせる、年賀状の書き方について簡単な実技を交えて指導。

平成28年
3月6日(土) 書道文化講座
「 日本の書道文化―中でも仮名書道を―」
講師 井茂圭洞先生
(日本藝術院会員)
    ユネスコの世界無形文化遺産登録を目指す日本書道、特にかな書を中心にその歴史や文化、芸術的な特徴、さらには登録に向けた取り組みについてお話しいただきます。

   4月3日(日)  「映像で見る 華邨による作品解説」  
     杉岡華邨が過去に当館で行った作品解説の映像を編集し上映。
 
   4月23日(土)   書道文化講座
「書の様式美について」
 角元正燦先生
(轟友会理事長・日展会員)
    「謙慎の書B 青山杉雨の門流― 樽本樹邨と轟友会選抜展」出品者の角元正燦先生に書の様式美をテーマにご講演。
 
   7月10日(日)   書道文化講座
「 書作の楽しみ―字典を繙く―」
 松清秀仙先生
(日展会員・鹿児島大学名誉教授)
    「謙慎の書B 青山杉雨の門流― 樽本樹邨と轟友会選抜展」出品者の松清秀仙先生に、作品制作のポイントや楽しみ、字典の活用方法や文字の歴史についてご講演。
 
   8月20日(土)  列品解説講座
「華邨の書を鑑賞する-作品の見方の一例-」
山本高邨先生
(日展会員)
    開催中の「華邨が書く茂吉の歌」展の出展作品を中心に、杉岡華邨作品の鑑賞のポイントや華邨の制作論についてのご講演。
 
   9月24日(土) 書道文化講座
「中国へのあこがれ」
西嶋慎一先生
(書道文化研究家)
    開催中の「中国書法から影響を受けた日本の漢字書家―碑学派、帖学派とその周辺―」展にあわせ、近現代の書家がいかに中国の書を学び、交流していたかを、その歴史的な意義や様々なエピソードを交えご講演。
 
   11月26日(土) 書道実技講座
年賀状の書き方
佐伯華水先生
(日展会員)
    初心者でもすぐに活かせる、年賀状の書き方について簡単な実技を交えて指導。
 
   12月3日(土) 書道文化講座
「碑学、帖学の今日的意味」
菅原教夫先生

(読売新聞東京本社編集委員)
    開催中の「中国書法から影響を受けた日本の漢字書家―碑学派、帖学派とその周辺―」展にあわせ、明治以降の日本書壇に大きな影響を与えた碑学、帖学の書学法の歴史を再確認し、現代書壇における意味についてご講演。
 
平成29年
3月11日(土) 列品解説講座
「私が選ぶ華邨の代表作」
講師 小川雪邨先生
(日展会友)
    開館15周年の際にアンケートで選ばれた杉岡華邨の人気作や、講師の小川雪邨先生が選んだ華邨の代表作を通して、華邨作品鑑賞のポイントやその制作論についてのご講演。

   5月13日(土) 書道文化講座
用と美-調度手本から大字仮名へ-
講師 神崎充晴先生
(センチュリーミュージアム館長)
     漢字の伝来から仮名の成立と発達の歴史とその特徴、古筆の美しさについてについてのご講演。
   6月17日(土) 書道文化講座
奈良と柴舟のかかわり
講師 尾上白邨先生
(日展会友)
    杉岡華邨の師であり、現代かな書壇に大きな影響を残した書家で歌人でもあった尾上柴舟について、家族から見たその姿を、奈良との関わりを中心にお話いただきました。
   8月19日(土) 列品解説講座
華邨が書く小作品の魅力
講師 秋山英津子先生
(日展会友)
    華邨の小作品を中心に、創作理論をはじめ、使用されている料紙や表具の形態にまでわたり、その魅力を解説していただきました。
   10月8日(日) 書道文化講座
信山書法の軌跡
講師 魚住卿山先生
(神戸大学名誉教授)
    開催中の「謙慎の書C上條信山の門流−書象会選抜展」出品者の魚住卿山先生に、師である上條信山の書法の特色やその変遷についてお話しいただきます。
  12月2日(土)  書道実技講座
年賀状の書き方
佐伯華水先生
(日展会員)
    初心者でもすぐに活かせる、年賀状の書き方について簡単な実技を交えて指導。
 
平成30年
  2月24日(土)  列品解説講座
屏風作品に見る大字仮名について
P川賢一先生
大阪教育大学准教授)
    開催中の「大作に見る杉岡華邨の世界」展の屏風作品を通して、杉岡華邨の制作理論について、華邨最後の直弟子であったP川先生ならではのエピソードを交えて解説。
 
  6月23日(土)  書道文化講座
切手は小さな美術館
井上卓朗先生
郵政博物館館長
    「切手から見た奥の細道の世界」展に合わせ、芸術や文化、自然や科学とさまざまなジャンルにまたがる切手について、さまざまな面からお話しいただいた。
 
  9月1日(土)  列品解説講座
創作の楽しみ―華邨の散らしを中心に―
大山麗泉先生
読売書法会理事
    「涼を誘う」展出品作をはじめ数々の杉岡華邨作品を通して、華邨作品のその特徴や造形理論を散らしに注目し解説していただきました。
 
  11月17日(土)  書道文化講座
古筆と先達の書に学ぶ
清水透石先生
日展会員・藍筍会会長
    開催中の「近現代かな書の流れB 現代かな書の成立」展出品者・今関脩竹を師とする清水透石先生に現代かな書制作の方法論を、古筆や様々な作家を通してお話しいただきました。
  12月9日(土)  書道実技講座
年賀状の書き方
山本高邨先生
(日展会員)
    初心者でもすぐに活かせる、年賀状の書き方について簡単な実技を交えて指導。
 
平成31年(令和元年)
  3月9日(土)  書道文化講座
寶所はちかきにあり
-杉岡華邨のかな芸術-
西嶋慎一先生
書道文化研究家
    師である尾上柴舟や日比野五鳳、思想的影響を受けた久松真一や柳宗悦などを通して杉岡華邨のかな芸術についてご講演いただきました。
タイトルの「寶所はちかきにあり」は華邨の代表作「化城と寶城」(昭和63年・日展出品・成田山新勝寺所蔵)の言葉より。
 
   6月23日(日) 書道文化講座
藍田先生を偲んで
疋田惜陰先生
(青藍社代表)
橋本清一先生
(埼玉日中友好協会事務局長)
    殿村藍田先生を偲び、殿村先生とたびたび訪れた中国の旅を中心に思い出やその人となりを対談形式でご講演いただきました。
  9月7日(土)  書道文化講座
万葉びとの奈良
上野 誠 先生
奈良大学文学部
国文学科教授
    新元号「令和」を記念して、華邨も好んで作品の題材とした万葉集の歌を詠んだ人々の世界を、さまざまな和歌を通してお話しいただきます。
  11月9日(土)  書道文化講座
成田山書道美術館の
コレクションについて
橋利郎 先生
大東文化大学教授
    全国有数の近現代書のコレクションを収蔵する成田山書道美術館の作品を通して、近現代の書道史を振り返っていただきました。
  11月23日(土)  書道実技講座
年賀状の書き方
佐伯華水館長
(日展会員)
    初心者でもすぐに活かせる、年賀状の書き方について簡単な実技を交えて指導。
 
令和2年
  11月28日(土)  書道実技講座
年賀状の書き方
山本高邨先生
(日展会員)
    初心者でもすぐに活かせる、年賀状の書き方について簡単な実技を交えて指導。
 
令和3年
  2月20日(土)  書道実技講座
かなの散らしを楽しむ(講評会)
高木厚人 館長
    かなの作品制作をする方を対象として、創作の際の散らしについて添削と講評で実践的に指導。→講座の詳細はこちら←

  4月24日(土)  書道文化講座
松ア春川、中正の蒐集活動
田村彩華先生
(成田山書道美術館学芸員)
    「成田山書道美術館所蔵 松アコレクションの古筆と古写経@」展開催にあわせ、成田山書道美術館学芸員の田村彩華先生に、貴重な古筆、古写経の蒐集を二代にわたり行った松崎春川、中正親子についてお話しいただきました。
  7月7日(土)  書道実技講座
かなの散らしを楽しむvol.2(講評会)
高木厚人 館長
    かなの作品制作をする方を対象として、創作の際の散らしについて添削と講評で実践的に指導。  >>>講座詳細はこちら<<<

  10月3日(日) 書道文化講座
奈良教育大学の書道教育について
松本宏揮先生
(奈良教育大学名誉教授)
中村象谷先生
(岐阜女子大学名誉教授)
福光幽石先生
(奈良教育大学名誉教授)
     「これからの書道教育」 松本宏揮先生
 「筆とともに65年」 中村象谷先生
 「書道科の変遷」 福光幽石先生)
「奈良教育大学で学んだ書家群像」展にあわせて、出展者の3人の先生方に、書教育、書道実技、奈良教育大学の書道科の歴史についてお話しいただきました。

  11月27日(土)  書道実技講座
カレンダーを書こう
秋山英津子先生
(帝塚山学院大学講師)
    筆書きで自分だけのオリジナルカレンダーを作るワークショップ。
>>>」講座詳細<<<
 
令和4年
  2月26日(土)  書道実技講座
かなの散らしを楽しむvol.3(講評会)
高木厚人 館長
    かなの作品制作をする方を対象として、創作の際の散らしについて添削と講評で実践的に指導。

   3月12日(土) 書道文化講座
佐伯華水先生を偲んで

襟立玉英先生
(日展会友)
大原裕美子先生
(日展会友)
高木厚人 館長
    「佐伯華水遺作展」開催にあわせ、佐伯華水先生を偲び、その書作や人となりなどについて振り返り思い出などを交えてお話しいただきました。
   4月23日(土)
書道文化講座

古写経手鑑『穂高』制作と修復

田村彩華先生
(成田山書道美術館学芸員)
     「成田山書道美術館所蔵 松アコレクションの古筆と古写経A」展開催にあわせ、本展出展作品、特に古写経手鑑『穂高』を中心にお話しいただきました。
  6月26日(土)
書道実技講座
うちわに書こう
秋山英津子先生
(日展会友)
   
初心者でも参加できるオリジナル団扇を作るワークショップ。

 
  7月17日(土) 書道実技講座
かなの散らしを楽しむvol.4(講評会)
高木厚人 館長
    かなの作品制作をする方を対象として、創作の際の散らしについて添削と講評で実践的に指導。

詳細はこちら
 
  8月20日(土) 書道文化講座
華邨の書業とその思い出

山本高邨先生(日展会員)
秋山英津子先生(日展会友)
高 洋平先生(当館元学芸員)
高木厚人 館長

    杉岡華邨没後10年の節目として、華邨ゆかりの方々にビデオメッセージなどで華邨との思い出などを語っていただきました。

YouTubeチャンネルにて配信
【書道文化講座】華邨の書業とその思い出@

  10月1日(土) 書道文化講座
大阪教育大学の書道

柳谷金平先生
(毎日書道展審査会員)
山本高邨先生
(日展会員)
P川賢一先生
(大阪教育大学准教授)

    「大阪教育大学で学んだ書家群像」出展作家の先生方に、作品制作論や大阪教育大学での思い出やその書道教育についてお話しいただきました。

   10月16日(日)   ならまちわらべうたフェスタ2022

筆と墨でできるかな?
〜かな文字をおもしろく書こう!〜
 
    高校生以下を対象として、初心者でも参加できる書道体験のワークショップで、奈良教育大学仮名書道研究室の皆さんにご指導いただきました。
参加費無料、参加記念のプレゼントあり。
  11月26日(土) 書道実技講座
カレンダーを書こう
秋山英津子先生
(日展会友)
    初心者の方でも参加できるオリジナルカレンダーを作るワークショップ。   
令和5年 
  2月18日(土) 書道実技講座
かなの散らしを楽しむvol.5(講評会)
高木厚人 館長
    かなの作品制作をする方を対象として、創作の際の散らしについて添削と講評で実践的に指導。
 
  2月25日(土)
3月4・11・18・25日(土)
はじめての子ども筆書き体験講座 奈良教育大学
仮名書道研究室
    4月から小学校に進学する未就学児を対象に、小学1、2年生の書写の授業で推奨されている水書筆による毛筆体験を5回の連続講座で開催。
 
   4月22日(土)
書道文化講座

古写経手鑑『濱千鳥』と衣手

田村彩華先生
(成田山書道美術館学芸員)
     「成田山書道美術館所蔵 松アコレクションの古筆と古写経B」展開催にあわせ、本展出展作品、古筆手鑑『濱千鳥』と衣手を中心にお話しいただきました。
  6月25日(日) 
書道実技講座
うちわに書こう

秋山英津子先生

日展会友
  初心者でも参加できるオリジナルの団扇を作るワークショップ
 
   講評会
7月15日(土) 

書道実技講座
かなの散らしを楽しむvol.6

高木厚人 館長
    かな書の散らしをテーマに課題作品を講評、指導する実践的な講座
 
   9月10日(日)
書道文化講座


五鳳がとなえ
華邨が守ったものとは

日比野博鳳先生
(日展会員)
    開催中の「五鳳と華邨―共に咲く師弟の歩み―」展にあわせ、日比野五鳳のかな芸術やその制作論を中心にご講演いただきました。
   10月15日(日)   ならまちわらべうたフェスタ2023

筆と墨でできるかな?
〜かな文字をおもしろく書こう!〜
 
    高校生以下を対象として、初心者でも参加できる書道体験のワークショップで、奈良教育大学仮名書道研究室の皆さんにご指導いただきました。
参加費無料、参加記念のプレゼントあり。
   10月22日(日)
書道文化講座


京都教育大学の書
岡田直樹先生
(京都教育大学教授
・日展会員)
    開催中の「京都教育大学で学んだ書家群像」展にあわせ、中野越南をはじめとする京都教育大学で教鞭をふるった先生方や京都教育大学での書道教育についてご講演いただきました。
   11月26日(日)
書道文化講座


カレンダーを書こう
秋山英津子先生

日展会友
    初心者の方でも参加できるオリジナルカレンダーを作るワークショップ。   
(注)講師の役職等は開催当時のものです。