050501

南仏プロヴァンスへと
続く未知の道が見えた

風が吹いていて 海の色に染まって
対話を通じて 想像の限界を超えて


 

050502

天下らば、
天下り、
天下る、
天下れ、
天下ろ。


 

050503

ミクロの微粒子が、導管の中へ浸透してゆくわけですよ。隙間の粗密によって顔料の浸透する量にも差が出て、それが木目を浮き上がらせることになり、さすればより粒子が細かくかつ媒介となる樹脂の粘性が低いほど濃度差は小さくなるのかしら。表面の艶は最上面の樹脂の強度によって決まるわけで、内部の着彩具合とは別かもしれない。ならば着色と表面仕上げはそれぞれ別の行程と考えた方がいいのかと…


 

050504

木洩れ日の下で、温かいミルクティーを飲みながら
使い切れないお金の話にも花を咲かせましょ。
射す陽は熱く、触る風は冷たく
身体がゆるみちぢみを繰り返してるみたい。
あぁ、後から辛いのが効いてくる。


 

050505

植物は何故まっすぐに伸びるの?
動物は何故眠る時間が必要なの?

音楽は参加するもんや。
若い人はやっぱり早いわ。


 

050507

雨降り京都 北欧の誘い 青鷺は直立
駐車場どこ 閉じた二人 Hな大衆誌
川沿い窓際 大雨踏切り 死闘下り松
ショート噺 微鼻詰まり 帆立パスタ
オイル塗装 昨日のこと 雨のち晴れ


 

050508


もういっぺん言っとくわ、

若い人が年寄りにお金使わんでええからねぇ。
 


 

050510

いいことばかり書いておきましょう、
そんなこと思い出せなくてもいいわ。
 
 
 


 

050512

感触は軽い。しかし動きは滑らかだ。

人が住むにはこれくらいの広さがあれば良い。ちょうど良い。

雨上がりの匂いがする。お腹空いた。


 

050514

このまま戻らないかもしれないな
でもそういうことはあるんだよな
よく晴れた日に
 
 


 

050516

朝は肌寒い。昨日と一転して遠くの山が鮮明に見える。
昼にかけ陽射しがどんどん強くなるが、乾燥のため日陰はまだ涼しい。
3時を過ぎ、ようやく眩しさが落ち着いてくる。
さらに日が傾くと急速に気温が下がる。長袖を羽織らなければならない。
夜道に風が走る。樹の影が揺れる。明日のことを考えている。


 

050517

 
未明にけたたましく啼く、あの鳥は何だろう?
 
 
紫外線が昨日までとちがう。


 

050518

代償の原因を突き詰めると何か?

伝承に耳を傾けなければならない。
経験を蓄積しなければならない。
その姿勢を疑わなければならない。


 

050519

ええ、そろそろ歩きに行きたいと思いまして、
そうです。梅雨前に。ま今回は初めなので
馴らし運転ということで、行けるところまで、
そうですね、お弁当を持って集合ということで。
あ雨天順延ですね。それではまた、ごきげんよう。


 

050521

やがて まるくなる まるくなる

やすくに かんぱーい かんぱーい
 
 


 

050523

昨日帰るときには、1mmちかい隙間ができてたんですよ。板と板の間に。
それが今朝にはまた元に戻ってました。
あまり直射日光に当て過ぎては駄目ですね。

それで、今日は夕立がありましたよ。


 

050524

5年後。まず安定した姿勢を保つのに試行錯誤する。腰紐や肩紐を調整するだけでは効かない。靴が久しぶりなせいもあり、腰で歩く感覚がおぼつかない。陽射しがめまぐるしく明滅し、そのたび温度変化が著しい。最初の1時間で足先が鬱血し始め、休憩のあと右の股関節に違和感を覚えだした。いびつな歩き方にならないよう注意する。アスファルトを離れるとほとんどの難点は和らぐ。話す余裕も戻る。たくさんの花が咲き、いろいろな鳥の啼き声がする。


 

050525

正午前から3時ごろまでは室内でできる作業を増やすよう段取る。
ミリ単位で正確に揃えられれば、組み上げがスムーズで楽だ。
しかし木材はちょっとした温度や湿度ですぐ暴れてしまう。
各部の誤差が全体として相殺したりすることもある。
どこまで知ることができるだろう。


 

050526

アサリ、アサリ、アサリ、イェー
アサリ、アサリ、ラップ、イェー
 
 
 


 

050527

それではまず首の運動から。上、上、下、下、右、右、左、左。右に回します、1、2。はい左回し、1、2。次は肩、上、上、下、下。回します、1、2、はい逆、1、2。腰回し、逆。膝です、1、2。回します、1、2、逆も1、2。足首、逆。アキレス腱を伸ばして、1、2、反対、1、2。深く、1、2、反対。次は床に腰を下ろして片脚ずつ伸ばします。足の裏を合わせて、背筋を伸ばして、両膝を軽く動かして。真ん中も。深呼吸しましょう。そしたら片脚ずつ上げながら歩きます。できれば膝を伸ばして、背筋はしっかり立てて。次は高く…


 

050528

コチラ1号。
太陽風213km/h。影響ノ減少傾向ガ続イテイマス。
原子力エネルギー備蓄推定15年。進路北。
観測ヲ続ケマス。
 


 

050529

透き通ったまま 固まる
染み込んだまま 止まる
 
 
 


 

050530

心を鬼にして、相打ちの覚悟で、斬って落とすんだゼ、

積み上げるのは時間が掛かるけど、失うのは一瞬だゼ、

それでもやってくしかないけど、見失っちゃだめだゼ、


 

back

2011 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7
2010 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002 - 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12