|
枝葉を払って幹を見る
|
今年は去年より一週間早い。青空に目を眩ませられながらも、なんとか離陸点を二ヶ所発見。位置が高い上に強い東風に煽られ、例年にない速度で舞い上がりあっという間に遠方まで霧散する。床下換気口あたりからも、羽が生えないままに?湧き出しているように見える。いきなりアリに捕獲されているものもいる。黒っぽく寸胴、間違いない。まだ発生数が少なく散発的。本格群飛はまだ後日か。
|
発信する人
|
最初にまず供給があり、それに対する需要が高まるにつれ商品の価値が高まる。それによって供給側に参入者が増え供給量の増大と共に相対的な価値は下降するが、需要がそれ以上に増大している間は価格は上昇する。価格の低下は需要の減退か供給の過剰によって起こり、いずれにしても価値の低下を招き、ひいてはさらに需要の減退を促す。市場はこの段階で成熟を迎え、超越的高価値への渇望と最低水準程度の価値への惰性的需要を残す。
|
すー
|
近道はないが
|
尻に火だよ、
|
そしたらそのうえサンセンほど上げといたらよろしいか?
|
10分でカラカラ
|
あともうすこし そこまでいったら
|
みのるほど こうべをたれる いなほかな
|
自分では見えにくいものだ。
|
その件は私に預けて下さい。
|
クチカンダル接近!岸壁挟撃!
|
最初と最後では印象が違う。
|
あまりにもお洒落で、
|
ニンゲンも場所に憑く生き物。
|
オレも何か作ろっかな?
|
木工用ボンドにより木材同士を貼り合わせる際、塗布面はボンドの水分により木材が伸長する場合がある。従って材料同士だけでなく、安定台に全体を固定するのが理想的である。また板を貼り並べる場合は乾燥後の収縮により継ぎ目の溝が開く可能性がある。対応としてはさね加工により継ぎ目に重ね巾を設けたり、継ぎ目同士を接着したりするなど工夫が必要になる。なお接着剤付着部には塗装ができないことを留意しておくべきである。
|
ああ、またアンタか。
|
本当のことを言おう!
|
時間 空間 人間
|
ピー!
|
いいですか、一度抜いた釘は入りにくいんです。
|
翌朝に響くぞ
|
ベルトを締めれば腹は減らん!
|
上滑りするりするりと横流し
|
新芽にはアブラムシが それを目当てにアリが群がり
|
2011 - 1
| 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
2010 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2009 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6 | 7
| 8 | 9
| 10 | 11
| 12
2008 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2007 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2006 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2005 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2004 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2003 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2002 - 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12