061201

時間を喰って生きる生き物
記憶装置がそれを可能にした
 
 
 


 

061202

      ぶらら
        ぶらり
     ぶらる
         ぶられ
       ぶらろ


 

061203

笑顔で締めくくりましょう。
 
 
 
 


 

061204

備えなければならない。
冬を目前にすると、本能が働く。
 
 
 


 

061205

前を向いて行くしかないだろう。
そのうちオレもくたばる。
 
 
 


 

061206

クギを噛んだら ハこぼれた
ハとハはおなじ ハハハのハ

ハサキのカネは ハガネだね
ハタキとアネが ハタケざけ


 

061207

う〜ん、不味い…



 


 

061208

理解しようとしないで、言葉をそのまま復唱するように使うの。
何があったのか思い起こすことも時には必要だけれど、忘れてゆくことを惜しまないの。

それは性格のちがいね。
それは性格のちがいよ。


 

061210

ちょっと、毒が頭にまで届いてるかもよ!
 
 
 
 


 

061211

木目にはさほどこだわらない。はじくのは反り、欠け、割れ。木目に沿った薄い穴状の裂け目があって、そこから大量に樹液が漏れて汚れているのもけっこうある。山積みの木材をかき分け、選り分け、満足のいく収穫はだいたい二割くらい。二軒はしご。青シートに包まれ、まるで人一人横たわっているよう。
 


 

061212

お前は十年前の俺だな。何もかも透けて見えるぜ。
 
 
 
 


 

061213

気象庁の観測データによると、奈良市の月別日平均気温は例年1,2月に4度以下となる。この低温下ではいわゆる寒中コンクリートとして、打設時に凍結に対する注意を払う必要がある。/座面と机上面の高低差をおよそ25cm、また膝を直角に折って座った場合の膝(裏)から床面までの高さを仮に45cmと設定すれば、自ずと机の高さが70cmと決まってくる。座面の奥行きは長すぎても短すぎても座りにくい。


 

061214

考えるには、歩く距離が短すぎる。
 
 
 
 


 

061215

臭いとは何か?

何でできているのか?何から作られるのか?

明らかな生き物の痕跡。何のために?


 

061216

太陽に向かって伸びるのか、



それとも重力に引っ張られながら太るのか、


 

061217

いまの見た!
一瞬の光。

一瞬の風景、
一瞬の出来事。


 

061218

あの茂みの向こうまで行けば、人からは見えん。夏は草が生い茂って近づくことも難しいけど。いや、下は石やなく砂や。運ぶ荷物が多いとたいへんやけど、人数がおれば問題ない。でも雨続きで足元が悪いな。
 
 


 

061219

ここはなかなかいいですね。陽が当たって。
 
 
 
 


 

061220

手の届かない場所については、効率が著しく低下します。
その差は倍以上かもしれません。

まず足場を確保することが近道でしょう。
 


 

061221

木の繊維を断つ方向に切る場合は手鋸が最も使い良い。求める精度に応じて通常の刃と薄手の細刃を使い分ける。繊維の方向に関係なく切る場合、直線なら丸鋸、曲線や細かい仕口ならジグゾーを使う。丸鋸は適用範囲が広い一方、大量の粉塵を舞い上げることや本体の重みでバランスを崩しやすいことなどが欠点だが、作業能率は著しく向上する。やはり薄刃が使い良い。パワーに比例して危険度も増す。


 

061222

ロケーションという言葉をどう訳せば適当だろう。建築の要素として最も重要なもの、という場合には立地という言葉が近いようにも思えるが、住宅販売等で強調されるような駅からの距離や周辺施設環境という意味での立地はこれに当てはまらない。地質、傾斜、方位、風向き、植生、気候風土といったものが近い。それをあくまでもニンゲンという物差しで測る。考えるものではなく、感じる要素だと思う。


 

061223

差し当たっての目標がはっきりしている人、
とりあえずお酒は飲み続ける人、
来年こそは会社を辞めたい人、
言葉少なに歩き続ける人、
みなさん良いお年を。


 

061224

タミチュウセイド 100
イッコウイッキ
イッキウチ
ヒョウロウ
 


 

061225

おだやかに年の瀬を迎えましょうね。
これをしなきゃならないということはないのです。
 
 
 


 

061226

明るい時間なら問題なくできるよ。
 
 
 
 


 

061227

大切な情報は容易には得られませんから。
我慢強く耳を傾けることも必要ですが、自ら切り込んでゆく戦略も不可欠です。
自分の欲求だけを押し通すことはできません。持ちつ、持たれつ。

さて、西へ向かいましょう。寒くなる前に。


 

061228

ここは嘘を書く場所だったんだけどな。


解き放とう。
思い出したら、解き放ってみよう。


 

061229

では、ぼくが追求する形とは何か?

掛け替えのない芳香と衝撃、余韻、

まずはそこから。


 

061230

短い言葉でいい。
言葉以外の部分からもたくさん伝わるから。
 
 
 


 

061231

まだ食べない方がよさそう。
一眠りしてから出掛けよう。
洗濯物乾いたから取り込んでこう。
わりと空いてるけど、温泉は混んでそう。
 


 

back

2011 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7
2010 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002 - 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12