|
挑む
|
はりまわす
|
気を抜きなさんな、
|
手を止めてすみません。
|
お宅でお世話になろうと思うてるんです。はい、いえいえ、こちらこそ。
|
空気を食べると
|
流行は先細り?
|
かならず だれかが みてるから
|
ケーキを買って帰ろうか
|
舞い上がる砂には勝てない。
|
ある時期を境に、急に喋り出すんだよ。いままで無口だった人も。
|
100の理由を列記せよ。
|
一人芝居さ。
|
建築家なのに、建築に興味がない?
|
一見もっとも健在だった南壁は、叩いてみると脆かった。
|
巣作りは本能だ!
|
云いたいことは
|
自分がそうされると
|
風は上で吹いている。しかし風圧は下にまで及ぶ。
|
力あることばを紡げ
|
この人は考えながら喋ってる。
|
時折吹く風 まだ冷たい
|
あると思えばあるし、
|
公式の原理を理解することはなんとかできるんよ。読み返してるうちに高校時代の記憶まで甦って!三平方の定理とか、正弦余弦とか…。ところがいざ問題となるとこれがぱったり止まってしまうんよねぇ。いったい何言ってるの?くらいに。それでも諦めずにウンウン唸ってたら、辛うじてまた記憶が甦ってくるわけ。でも結果的に正解するよりも、どうにかこうにか解いた上に誤答した方が、きちんと復習するので憶えられるのかもね。ま、いずれにしても道険し、ですわ。
|
梅の模様でもいいよね。
|
笑いの磁場、
|
顔に虫が当たる
|
フレームを通して見つめ続けると、
|
嵐が過ぎるのを待とう。
|
思わぬ軽さ
|
2011 - 1
| 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
2010 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2009 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9
| 10 | 11
| 12
2008 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2007 - 1 | 2
| 3 | 4 | 5
| 6 | 7
| 8 | 9
| 10 | 11
| 12
2006 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2005 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2004 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2003 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2002 - 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12