|
水洗い 丸洗い
|
10:00 コーヒー
|
個性よりも丁寧さが求められている
|
引き返すな
|
矢印はいつごろ発明されたのか?
|
縮こまると尚更寒くなる
|
未明 頭から 先に目覚めて
|
保存は目的に非ず
|
ステレオ すてられん
|
お好み焼きか!
|
踏み込んだと見るか
|
越えたい本能
|
見ればわかる。
|
歩こう。歩けば暖かくなるし、思ったよりは寒くもない。歩いていればいくつかのことは自ずと解決する。坂道や曲がり角なら尚良い。行きと帰りはちがう道を通ってみよう。同じ話すにしても歩きながらの方が具合がいいこともある。走るのもいいけど、走るときは独りがいい。時間を共有するには歩く速さが最も適している。いろいろなことが、一番かみ合う。時計のズレを直すのにも似てる。考え事が多いときは夜空が良い。星空ならもっと良い。
|
信号待ち 横断歩道 携帯電話 宅急便
|
駅前まで来てしまってから祭の日だと思い出した
|
自分だけ勝ち抜けようとすれば
|
損して得とれ
|
油断するな 鼓動を聞かれるぞ
|
誰の敵でも、味方でもない
|
人いない 誰もいない
|
失敗だったのだ!
|
寒いのがなんだ!
|
駆け抜けた瞬間、鼻腔が餅の焼ける匂いを捕らえた。あのみたらし団子屋からだ。目の前が縁日になった。方々から湯気、焼き物の香、人いきれ、着物、そぞろ歩き…。初詣の目的は人ごみかもしれない。豊かな気配、幸せな気分。ただ交換するだけで満足しない。それをもらいにいこう。それでいこう。
|
図面通り正確に刻むことを、再三確認しながら細心の注意を払って遂行した。しかし切り間違えた。多くの細かい確認に気を取られ、大きな誤りを見落とした。されど、さて問題はここから。対応は如何に。遅れは必至、それを最小限に抑えるには何を選択すべきか。代替案はあるか。決断には時限を。失敗を重ねないこと。無用のリスクを避ける。やはり新材を一から切り直すのが最も賢明である。最速半日で遅れは取り戻せる。
|
2011 - 1
| 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
2010 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2009 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2008 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2007 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2006 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2005 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2004 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2003 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2002 - 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12