050801


一枚一枚の瓦が、無数に集まって都となる。
あの山際まで一日の距離だ。
 
 


 

050802

田園が広がる平地の中、唐突に環濠と城壁で囲まれた集落がある。
細い路地の両側は各戸の高い土塀や、内部からのみよく見える格子戸に囲われている。
屋敷内は主人と使用人の寝起き床が壁で完全に区切られている。
また夜には屋内も更に木戸を降ろし、厳重に遮断される仕組みになっている。
おそらくそこに住まう者にはなお何層もの壁が内在するだろう。


 

050803

行きしな、蜘蛛の巣に引っかかった蝉が片方残った羽根をバタつかせていました。
蜘蛛はまだ間近でじっとしていました。

帰りしな、蝉は糸でくるくるに巻かれていました。
蜘蛛に吊り下げられ梢の方へと運ばれていくところでした。


 

050804

子供向け
神戸は旅
挨拶の挨拶
ひとりの時間
 


 

050805

カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン
カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン
カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン
カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン カコン
カコン カコン カコン カコン カコン カッ


 

050806

つまりですね、こう縦に細長いのと、なんていうか舟形みたいに丸いのとだとですね、なんとなくどっちが濃く出るかイメージできますよね?お湯が通る粉の部分の厚みがちがうというか、通る時間も長くなるわけで。ホントはもっとこの骨が少なくてもいいくらいなんですよ、何もないのが理想なわけで。まぁ、一見こんな針金を巻いただけみたいなものだし、やっぱり高く思われますよね。いえいえ、いいですよ。どうぞごゆっくり。


 

050807


日本一目指してますから。
 
 
 


 

050808

ちょっとでも風に当たろうってね、夕方を待って自転車で出るの。
坂道を迂回して、公園で始まったお祭りを冷やかして、
豆屋さんに寄ってから、青果市でよく熟れた桃も買うの。
余ってしまうので少し友だちのところへ寄って置いてから、
喧騒の途切れる角を曲がって、なんとなく空を見ながら帰るの。


 

050809

酸味っていうのはサ、酸っぱい味のことだよネ?
舌の両側で感じてるんだけど、どうかな?
酸っぱさっていうのは…、レモンとか酢とかとはちがうんだけど、
なんていうか、酸化のすすんだものからも感じられる味覚だけど、
この場合の酸味は不味さではないけど、美味しいとも感じられないような…


 

050811

ほら、あそこに見えるのが今出川通りです。
とすると次に見える橋が、きっと御池です。
車がたくさん通ってるでしょう、橋の上を。
三条通りはもっと細い道だからちがいます。
もうすぐそこですよ。案外ちかいでしょう?


 

050812

ここが墓地です。並んでいるのは代々の家長ですね。囲いの外側のは小規模なので、その他の家族か家に仕えた人たちではないでしょうか。静かですね。峠の道もこのような雰囲気ですよ。深い森の中を抜けてゆきます。あぁそうか、仏像には祈れないんでしたね。何でも同じだと思いますが、身体の鍛錬も最終的には精神の修養に行き着くのではないでしょうか?集中して、長く歩くこともまた精神に深い影響を及ぼします。


 

050814

理不尽なようでも、ままならなくても、
決めるのはお客様。
 
 
 


 

050816

必要なものはすくない。
おにぎりとサンドウィッチとコーヒーと。
雨に降られるのも悪くない。
虹と何枚も写真を撮ったり。
 


 

050817

ウースター、ミントン、ドレスデン、マイセン、セーヴル、ローゼンタール、ウェッジウッド、コールポート、ダービー、ドルトン、フッチェンロイター、リチャード・ジノリ、スポード、コープランド、ヘレンド…
 
 


 

050819

緑に囲まれた静かな小屋
本当に卓球台が置かれるかもしれない町屋
東の空に現れた大きな虹
草履のようなおニク
飾りのない言葉たち


 

050820

雨もやむでしょう
汗もひくでしょう
あとにこの静かな
何でもない時間が
残ればいいですね


 

050823

いま何処にいますか?
ある位相が過去の様々な記憶を呼び起こし、揺り動かし、
神経細胞が活性化して繋がるように
新しい解釈をもたらして、混乱した夢を見させています。
いま何処にいるのでしょうか?


 

050824

全身前進で、こんなとこまで来ちゃったのよ。
山あり谷あり、高原あり秘境あり、
そこはもう未知の、道の大陸。
まぁ、振り返ってもしょうがないのね。
コーヒーの香に誘われてまた走るのよ。


 

050825

見た目のかわいさって、
なんだ。
 
 
 


 

050826

イタリアやフランスやドイツやイギリスやロシアの若者たちもきっと同じ、グローバルだね。
ここに来てない人たちはどうなんだろう?

ニンゲンも歳月で灰汁が抜けてくるんですよ。人によっては。
抜けちゃったらどうなるんだろ?どうなるんだろう?


 

050828

思考 工夫 創出 幻想 軋轢 競争 諍い 決戦 勝敗 拡大 達観 放棄 無知 無為 煩悩 再燃
 
 
 


 

050829

生物には強い奴と弱い奴がいるのさ。
強い奴は弱い奴を喰っちまうのさ。
例外はない!
例外はない!
例外は!


 

050831

これくらいなら発酵?それとも腐敗?
ちょうどいい頃合いを見つけるのに、百年くらいかかるかもよ。

これくらいなら天国?それとも地獄?
ちょうどいい主を見つけたら、いったいいくらかかるのかしら。


 

back

2011 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7
2010 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002 - 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12