|
どんなに水を吸っていても、中がスカスカだからすぐ乾いてよく燃えるんだろう。
|
最初は地震かと思った。
|
朝出るときはまだ冬支度。現場に着くころにはちょっと春の陽気。
|
ようやりますなあぁ…。やろうと思うこと自体がなぁ…。
|
砂塵に脂を吸いとられて指先が荒れるなら、作業用ゴム手袋があるさ!
|
さくはなを みておかなければ なんとなる
|
伝わる感触、手応え、
|
お互いに泣きましょうよ。
|
あの人、昔接待でホモバーへ連れていかれた取引先の人にそっくりですよ。性格も似てそうでしたね。そう、そのあと3年無職だったんです。半年の境界を越えると視野が変わりますね。退屈ですか?年々しなくなっていますね。好奇心が勝手に広がるようになって、飽きるには人生が全然短すぎるんじゃないかと。あぁ少し喋りすぎましたね。いけない癖だ。では行きます。ごちそうさま。もうこんなに暗いや。今度ライトを探さないと。今晩何食べよう?
|
オスマン・トルコによる帝国建設の夢とは何だったのか。
|
そんなに壁を作らなくても良かったのではないかなぁ。
|
新芽って柔らかい!
|
屋根裏にたんぽぽ 綿毛のパラシュート
|
思いやりがあって、やさしくって、懐が深くて。
|
防塵マスクの性能が低下しているのか。トイレの我慢が悪循環を催しているのか。ゴム手袋と云えども埃塵は染み入るのか。木口のニスは何故乾かないのか。天井を二重にした理由は何か。緊結された大引を外しても大丈夫か。交差した五寸釘をどうやって抜けば良いか。次々出る材木をどこへ置くべきか。余った手はどう使うべきか。疲れているのかそうではないのか。はたまた、
|
心技体、充実すればなんもんもなんのそのなのよ。
|
釘の錆具合が、それを覆っていた木材が含んでいた水分量を表している。二材に跨っていると、明快に差がある場合も多い。問題は何故その含水差が生じるのかだ。場所による違いか、材質による違いか、伐採年や製材時期の差か。ともかく著しい錆には注意しなければならない。木が劣化しているなら補修を考える必要がある。どう施術すれば良いか。見えなくするのは解決にならない。木そのものに施さない方法もあるだろう。もっとよく観察しなければ。水の流れ、気の流れ、
|
まぐろ丼ごちそうさまでした。
|
土を捨てるのに、何故困るのか、土よ?土!
|
知恩院の圧巻はなんといっても三門からの眺めではないでしょうか。横への広がりがない空間において、縦への動線を最大限に活かした視覚効果を演出しているように感じます。おそらく大きさというのはとかく相対的な概念で、その大きさを決めるにあたって基準となるものがあるものだと思います。人体という比較的不偏の尺度であったり、先代の建築であったり、土地の制約であったり。もちろん主たる材料の木材が規定する大きさという条件も関係があります。
|
うすぼんやりした灯りで、湯気がもうもうと立っていたから、
|
青空を見上げたことがない、と言う人を連れて
|
皮に熱湯をかけるのは滅菌のためかしら?そのあとすぐ冷水に浸けるのは火が通らないようにか。頭に近い方にはまだ中骨が残ってた。板前さんみたい綺麗に切り揃えるのは難しい。アラの方も熱湯をかけたあと出汁と一緒に煮込む。頭がずっと上を向いてこちらを見てる。いざ、昂揚に満ちて口へ運んで…みたものの、どうも思っていたほどのパンチがない。料亭で食べたのはもっと衝撃的な味だった。刺身に至っては腹を壊さないかばかり気になってしまう。挑戦してみて分かることは、プロのプロたる所以。
|
熱く、鋭利な言葉を他人に放り投げずにはいられなかったあのころ…
|
食べたことあるものだったら、だいたい作れるはずなんだよ。
|
大きな物を作った人たちは、大きな物ができたあとそこで何が起こるのか知っていたのかしら。考えたとおりのことが起こったのかしら。作っている人たちは知っているのかしら。
|
2011 - 1
| 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
2010 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2009 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9
| 10 | 11
| 12
2008 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2007 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2006 - 1 | 2
| 3 | 4 | 5
| 6 | 7
| 8 | 9
| 10 | 11
| 12
2005 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2004 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2003 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2002 - 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12