070101

いい天気。去年も同じように快晴で、暖かかった。
この道、去年も同じように歩いて坂道を登った。
あそこで雪のように白い実がたくさん成ってるのを見つけた。今年は少ない。代わりに褐色の細長い房がぶらさがってる。石で割ってみると黒く固そうな豆が数粒。
ほら、いま向こうの枝。メジロ?ホオジロ?シジュウカラ?


 

070102

まだ2日だよ?
 
 
 
 


 

070103

チュニスはもっと怖い街だった。



でも忘れ難い。


 

070104

梁を継ぎ手で繋ぐなんて本来なら御法度、今思えば…わざわざ柱間で継がなくとも、柱との接点で繋ぐ方がよほど簡単で強度的な心配もなかった。上下から継ぎ手部分に局所的な力が働けばほとんど抗することはできない、ただし梁を2本並列にし、柱間の継ぎ手は片方だけになるようにした、また柱にはボルトを上下2本ずつ通して接合する、…しかし捻れのことはあまり考慮してなかった。仕口をネジで補強するのはこれまた御法度か?でもボルト留めのさい捻れの力で仕口が破損しては元も子もない、それよりあと1mmをどうやって入れる?


 

070105

待ってるのは男子だと思う?それとも女子?
お洒落だよね。
 
 
スカウトしよっか?


 

070106

「おみくじの順位」
大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、凶…


 


 

070107

見たぞ。確かにこの目で見た。大きさはスズメよりちょっと大きいくらい。頬が白くて、お腹は黄金のような深い黄色、頭から背にかけて黒っぽい褐色か紺色、羽根先に白と青の筋があって閉じた状態でちょうどV字模様に見えた。尾も白と黒っぽい色の二色縦筋、セキレイのように上下にパタパタ動かしてた。どうしてメジロをいじめてたんだろ?
 


 

070108

食事中は手先足先まで赤くなってぽかぽかする。
そのあとしばらくすると今度は身体が冷えてくる。


あ、これはひょっとして血液がお腹に集中するからではなかろうか?


 

070109

おい!こんなとこにウンコすんなや!!
 
 
 
 


 

070110

あぁ、真っ白に霜が降りてる、屋根も露でびちゃびちゃ。あそこ、水たまりに氷!
さ、さ、まずは気温、室内は…、4度!案外下がってないぞ。屋外は3、2度、念のためジョーロの水は…4、5度もある?ちなみに水道水は…8度!ほほぅ。最高気温が9度、予報通り今朝の最低気温がー1度とすれば、日平均気温は4度。寒中コンクリートを判断するギリギリ境界。ということは…まぁ、大丈夫かな。


 

070111

寒さがブロックにコンクリートに伝わってくる。
身体にも伝わってくる。
動かす、
動かす、
動かす、


 

070112





 お腹にコンクリートが…?


 

070113

このシートは…、

ええ映画館に行ったとき「おぉ、この映画館のシートはええなぁ」
って思うシートの感じやね。
 


 

070114

  カタ      チ

   イ      ミ

  コト      バ


 

070115

恥と思えば恥、

誇りと思えば誇りだ。
 
 


 

070116



       忘れないよ

 


 

070117

あめ なら

あめ でも

 


 

070118

要は体力。
どんだけ働けるかだ。


 


 

070119

寒い日は石割に限るよねー



 


 

070120

それではこれはどう発音しますか?
「島」
「夢の島」

ちがいは判りますかー?


 

070121


「上ゲ潮ハ、要注意」


 


 

070122

確か…ここにあったのは一年前にハツリ落とした壁土だったはず?
最近落としたのとじゃずいぶん違う。
スサはどこ行った?

 


 

070123

左手で引き落とせ!
 
 
 
 


 

070124

案 外 丈 夫。
 
 
 
 


 

070125

この場所にはね、なんだか悪い気が溜まってた気がするの。
明るくなって風が通ると、そういうのが飛んでいくわ。
 
 
 


 

070126

歴史上の10大発明を挙げるとすれば?
火の利用、文字、石造建築、金属製造、染織、綱、方位磁石、造船、車輪、印刷技術…


テコとコロはまちがいなく入るんじゃない?


 

070128

突然来ても平気だよ。全然。
 
 
 
 


 

070130


こんな陽気の日に奈良へ来ると
仕事なんかする気なくなりますよー
 
 


 

070131

夏前ごろ初めて打ったコンクリートは堅牢でハツりにくく優秀。新しいコンクリートは細い隙間へ充分に行き渡らせるため水分量を多めに。ただし気温の上昇する昼前には打ち終え午後に残った付けモルタルは水を抑制。水引きの速度が気掛かりも寒風の影響か夕刻には表面からやや乾く。問題は翌朝の最低気温。局所的なシート養生で対策は十分か?しかし表の職人による左官では何の対策も取られていない模様。溶剤を混ぜているのか?


 

back

2011 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7
2010 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2009 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2008 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2007 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2006 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2005 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2004 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2003 - 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12
2002 - 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12