|
いい天気。去年も同じように快晴で、暖かかった。
|
まだ2日だよ?
|
チュニスはもっと怖い街だった。
|
梁を継ぎ手で繋ぐなんて本来なら御法度、今思えば…わざわざ柱間で継がなくとも、柱との接点で繋ぐ方がよほど簡単で強度的な心配もなかった。上下から継ぎ手部分に局所的な力が働けばほとんど抗することはできない、ただし梁を2本並列にし、柱間の継ぎ手は片方だけになるようにした、また柱にはボルトを上下2本ずつ通して接合する、…しかし捻れのことはあまり考慮してなかった。仕口をネジで補強するのはこれまた御法度か?でもボルト留めのさい捻れの力で仕口が破損しては元も子もない、それよりあと1mmをどうやって入れる?
|
待ってるのは男子だと思う?それとも女子?
|
「おみくじの順位」
|
見たぞ。確かにこの目で見た。大きさはスズメよりちょっと大きいくらい。頬が白くて、お腹は黄金のような深い黄色、頭から背にかけて黒っぽい褐色か紺色、羽根先に白と青の筋があって閉じた状態でちょうどV字模様に見えた。尾も白と黒っぽい色の二色縦筋、セキレイのように上下にパタパタ動かしてた。どうしてメジロをいじめてたんだろ?
|
食事中は手先足先まで赤くなってぽかぽかする。
|
おい!こんなとこにウンコすんなや!!
|
あぁ、真っ白に霜が降りてる、屋根も露でびちゃびちゃ。あそこ、水たまりに氷!
|
寒さがブロックにコンクリートに伝わってくる。
|
|
このシートは…、
|
カタ チ
|
恥と思えば恥、
|
|
あめ なら
|
要は体力。
|
寒い日は石割に限るよねー
|
それではこれはどう発音しますか?
|
|
確か…ここにあったのは一年前にハツリ落とした壁土だったはず?
|
左手で引き落とせ!
|
案 外 丈 夫。
|
この場所にはね、なんだか悪い気が溜まってた気がするの。
|
歴史上の10大発明を挙げるとすれば?
|
突然来ても平気だよ。全然。
|
|
夏前ごろ初めて打ったコンクリートは堅牢でハツりにくく優秀。新しいコンクリートは細い隙間へ充分に行き渡らせるため水分量を多めに。ただし気温の上昇する昼前には打ち終え午後に残った付けモルタルは水を抑制。水引きの速度が気掛かりも寒風の影響か夕刻には表面からやや乾く。問題は翌朝の最低気温。局所的なシート養生で対策は十分か?しかし表の職人による左官では何の対策も取られていない模様。溶剤を混ぜているのか?
|
2011 - 1
| 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
2010 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2009 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9
| 10 | 11
| 12
2008 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2007 - 1 | 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
| 8 | 9
| 10 | 11
| 12
2006 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2005 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2004 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2003 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2002 - 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12