|
風景は
|
たら れば はな しだ
|
赤いボディライン
|
恋愛と同じ感情。
|
角の映画館が閉じられていました。その下の本屋は大きくて便利だったのですが。それより、通り向かいの洋書店までなくなっていたのには驚きました。見れば通りを歩く人や車の感じがなんとなく以前と違います。流れとか、動きとか、些細な物事が微妙に変化して、全体の空気が大きく変わるのです。百貨店の玄関や交差点の隅には座り込む人の姿もありました。渡すともなしにチラシを差し出す若者も。今度訪れることがあれば、また注意して見てみるつもりです。
|
大風!
|
いま何をしてるのか 何を考えているのか
|
物には人の想いが宿る、とか思うわけではないのです。
|
ニンゲンが集団を形成する本能や仕組みとはどのようなものでしょうか?価値観を共有するということは、同じルールの下で統制されるということです。ルールの摺り合わせというストレスが少ない分、解り合え、安心できる。ルールの差異は微細なものでも日々確認され、矯正され、場合によっては別離の要因となり、新たな集団への合流となったりします。しかし移動にはエネルギーを要するので、たいていは保守化という流れで抵抗する力が(個々の内部から)働きます。
|
鼻やいだね 空気に水の匂いを感じるね
|
速度を上げるより下げるほうが難しいはずだよ。
|
ピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピコピ
|
黴が生えてしまわないように 開けておかなきゃならないけど
|
ソウソウソウソウ、コレ、面白イ話アリマス。
|
コナラ、ヤブツバキ、リョウブ、タカノツメ、アラカシ、アカマツ、クヌギ、スギ、ヒノキ、
|
腰痛というと腰の曲がったお婆さんなんかを想像してしまうんですが、実は逆に腰の反り過ぎに起因するものが多いそうです。いずれも背筋と腹筋のバランスが崩れることにより腰椎に過剰な負荷がかかる仕組みです。反り過ぎなら腹筋が弱っている可能性もありますが、同時に背筋の鍛えすぎ?という場合もあります。あ!そういえば以前に腹筋を鍛えすぎて腰痛になったっていう女のコがいたぞ…
|
あそこにも、あ!あそこにも。
|
人の気なんか知らずに、まだまだ待たせるのね…
|
周囲が知らない人ばかり
|
宜しいですか?
|
2011 - 1
| 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
2010 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2009 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9
| 10 | 11
| 12
2008 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2007 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2006 - 1 | 2 | 3
| 4 | 5
| 6 | 7
| 8 | 9
| 10 | 11
| 12
2005 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2004 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2003 - 1 | 2
| 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12
2002 - 3 | 4
| 5 | 6
| 7 | 8
| 9 | 10
| 11 | 12